





そんな悩みに、Center-Runで終止符を。




.png)
.png)

第1回「技術者ってすごい!」
⚫先輩技術者の功績
⚫なぜ成果を出せたか
⚫重要な考え方
技術的成功のピラミッド
研修例: 3日プログラム / 1日180分
成功への旅
新しい考え方を適用し、
具体的な成功を達成する
第2回「失敗から学んだ経験」
⚫本質を見抜けなかった後悔
⚫考え方の転換
⚫具体的成功体験
アドラー心理学で自己成長を達成する
第3回「アドラー心理学から学ぶシンプル法」
⚫自己肯定感とは
⚫自らのキャリアを考える
⚫やる気が出るとはどういう状態なの

キャリアを考える
キャリアの目標と
願望を評価し、計画する
やる気を理解する
やる気の背後にある心理と、
それを維持する方法を探る
新しい視点を受け入れ、
成長のために考え方を変える
過去の失敗を認識し、
その根本原因を理解する
自己肯定感を理解する
自己肯定感の概念と
重要性を学ぶ
成果の理由
成果の背後にある要因分析
重要な考え方
成果へと導く主要原則
先輩技術者の功績
過去の技術者の重要な貢献
導入後も、伴走型サポートで継続的に支援
導入したら終わりではありません。
育成が成果に結びつくまで、現場と共に並走する
サポート体制を整えています。エンジニアの変化が見えるまで伴走させていただきます。

〜林の経験談〜

若手社員のスイッチが入った瞬間
2023年冬。
前職で若手エンジニアの育成を任されました。
その時に思いました。
「悩みを抱える若者が意外と多いんだなあ。」
研修初日はうつむきがちで、やらされている感の受講生が
多く見られました。
ところが、3日の研修を行なったところ
「人はここまで変われる」
と実感することができたのです。
品質管理の研修では、誰一人取り残さない指導を徹底しました。
理解の早い受講生には遅れがちな人を任せました。
つまづいている人には私が徹底的に寄り添い分かるまで教えました。
一時は進行が遅れる不安もありました。
しかし、理解の早い受講生には積極的に教えるという体験ができ、
私の狙い通り終了時には全体の一体感が生まれました。
受講生からは、
「よく理解できました」
「工場に帰り必ず実践します」
という声をいただきました。
その時、
若手エンジニアの“本気モード”のスイッチが
入った瞬間を目の当たりにしました。


Center-Runが目指す未来は
こんな会話であふれる職場です!
「説明が分かりやすく面白かった!」 「学んだことを現場に活かします!」


「"これからお宅の開発した製品を使い続けるよ!"
そう言ってくださる製品を設計できました!」


これらの言葉をお客様から頂いて
とてもうれしかったです。
これからもこのような言葉を頂きたいです!

お問い合わせ・導入のご相談


はじめまして、林秀佳津と申します。
プロテリアル(元日立金属)で、新製品の開発、
営業、設備設計、品質管理まで幅広い分野を
担当し、ものづくりの現場を熟知していることから、人材育成にも携わり、国内外のエンジニアの育成を業務として行ってまいりました。その中で、
「若手社員のやる気が失くなってきている」
「忙しさで人材育成に手が回らない」
という現状を目の当たりにし、
社内で若手エンジニアへの研修を提案し、
実行してきました。

そうした研修を行った結果、
若手社員が活き活きと行動しはじめ、
製造現場の空気が変わっていくことを
体感してきました。そんな29年にわたる製造業での
経験と実働・実績から得たノウハウから、
失敗から学ぶ力や自ら課題を解決する力を
身につける効果的なカリキュラムを作成し、
提供させていただいております。
ぜひ、会社の未来を拓くお手伝いを
させていただけたらと思います。
4年間で、コンプライアンス教育、品質管理に関する教育を、
社内・グループ会社の従業員3万4千人に実施
国内 : 1万5千人
海外(欧米、中国、東南アジア等): 1万9千人

プロフィール

林 秀佳津 (はやし ひでかず)
製造業に特化した人材育成コンサルタント
【 経歴 】
• プロテリアル(元日立金属)で29年勤務
• 主に新商品開発・営業、設備設計、品質管理などを担当
• 若手社員向け品質管理研修を国内外で実施
• 製造業や人材育成に情熱を持ち、
若手エンジニアの成長をサポート
